<手作り・木工講座2004(2004年9月19日〜9月25日)> P1/P2/P3/P4/P5
<制作工程>
<デザイン/模型作り> 椅子の基本構造は3種類の中から選択することになっており、3枚の板を使って正三角形を組む、3本脚構造の椅子を作ることにしました。デザインの検討と構造の確認をするため、発泡スチロールの板で模型を作成しました。絵や模型を何パターンか作るうちに、なんとなく決まってきたのがそら豆です(左側のイメージ)。右側は基本形。 |
||
<製図> デザインが決まったところで寸法を決め、木取りができるように、製図します。今回使用する木材は身幅があまりとれないため、材料の配置の仕方を工夫する必要がありました。 |
||
<木取り/材料取り> 用意されていた朱利桜の木材から、大型機械を使用して、図面に合わせた長方形に木取りしました(実際の作業は、講師にやってもらいました)。大型機械は、正確な直線と直角を出すことができます。機械でカンナがけまで行いますが、表面に機械特有の小さな波ができてしまいます。 機械カンナの跡を取り去り、きれいな平面を作るため、平カンナでカンナがけをします。 |
||
<製材(脚)> できた材料に鉛筆で墨付けを行い、椅子の脚の部分の型を、ジグソーを使って切り出しました。カンナがけも大変でしたが、暑い室内でのジグソー作業も、かなりの重労働でした。 |
||
<製材(そら豆のくりぬき)> 機械室のドリルで適当な大きさの穴をあけ、ミシンのお化けのような糸のこマシーンを使って、形をくりぬきました。 そら豆の形に見えますか? |